路線価(ろせんか)をわかりやすく説明します

路線価(ろせんか)をわかりやすく説明します

路線価とは何のために毎年公開されているのでしょうか

路線価は公平に土地の価値を計算して、相続税をかけるための指標の元になるものです

道路に面している土地の値段を計算式で求めます

目次

路線価(ろせんか)をわかりやすく説明します

路線価とは

路線価は主要道路に面した土地1へ米あたりの値段を(1月1日)時点で評価したものです

これは相続税、贈与税の算定基準になるものであり、全国に33万地点もあります

路線価が発表される理由は納税者が資産価値を計算してどれだけの税金を支払う必要があるのかを手間をかけずにわかるためです

路線価は通常取引価格の8割に設定されていることが多いです

つまり、税金が低く抑えられます

路線価は売買価格の8割?

取引は1年通して取引が行われますが、路線価は毎年1月1日時点の金額になります

そのために経済事情や個別要因などを考えることができないために初めから取引価格の8割でしています

路線価の発表日

1年に1回7月頃に発表されますが、1月1日時点で全国約38万箇所を不動産鑑定士が調査したものになります

土地の形や用途地域で路線価は補正される

奥行価格補正率

地域によって土地の奥行きによって補正率が決められています

土地の利用価値を地域によって分けられています

例えば住宅地であれば10m~24mの場合は補正率が1になり補正されませんが、奥行きが4m未満の場合は0.9になります

ビル街地区、高度商業地区、繁華街地区、普通商業・併用住宅地区、普通住宅地区、中小工場地区、大工場地区に地域ごとに補正率は用意されています

詳しくは国税庁のホームページで確認することができます(国税庁のホームーページはこちら

不整形補正

いくらいい立地条件でも、土地の形が三角形では土地の利用価値は大きく下がります

そういった利用価値が落ちる形についても補正がなされます

路線価がある地域 と路線価がない地域(倍率地域)

日本中隅々まで路線価が出ているという訳ではなく、路線価が設定されていない地域もあります

設定されていない地域では試算表で計算をしなければいけません

土地の価格は4つある

土地の時価は一般的に4つあります((一物四価(いちぶつよんか))

実際の取引金額、税をかけるための金額、土地の買収する時の金額という具合に使い方が分かれます

これだけ土地の価格の種類を見るとどれを参考にしていいのかわからないですよね

路線価

毎年公開されて、相続税を計算するための土地価格を計算するための元になるものが路線価になります

公示価格の8割の金額になる場合が多いようです

実勢価格

実際に不動産を売ったり、買ったりするときの価格になります

不動産屋さんに実際に査定してもらう時に、過去の近隣の土地、似ている土地の取引事例を参考に導き出された金額になります

公示価格

国の土地鑑定委員会が毎年3月に各都道府県の標準地の価格を発表します

実勢価格の9割程度で評価される場合が多いです

国は民間の土地の取引においても、国が土地を買収するときにおいても公示価格を参考に取引することを求めています

固定資産税評価額

3年に1度見直しが行われます

市町村が固定資産税をかける時の時価になります

公示価格の7割程度の価格になります

路線価の計算方法

国税庁の「路線価図」で調べられます。

路線に面している1㎡の価格から対象不動産の広さで計算することで評価額がわかります

住宅地の場合、路線価から導き出す評価額の計算方法はどのように求めるのでしょうか

1㎡単価が30万円の道路に接している土地150㎡(15m×10m)の価格の計算方法は

(正面路線価)300千円 × (奥行価格補正率)1.00 × (面積)150㎡

=(評価額)45,000千円

この土地の評価額は4500万円ということになります

正面路線価×奥行価格補正率×面積=評価額
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マチ不動産株式会社代表。神戸市東灘区出身。中堅マンションディベロッパーで新築マンションの販売・収益不動産の取引、仲介不動産の所長を経験後、2007年8月に独立開業して現職に至る

目次