道路幅員によって建築物の制限を受けたり、接道している不動産の価値を決めたりするのが道路の幅員です
一般的には広い道路に接道していることで通風がよかったり、日当たりがよかったりするので接道している不動産の価値は高くなります
道路の幅員は土地の価値にも大きく影響します
道路の幅員はどのように測定すればいいのかをまとめてみました
道路幅員とは
道路幅員(どうろふくいん)とは道路幅のことをいいます
どこからどこまでか気になりますが、道路に幅員は敷地の境界から反対側の道路の境界までの幅をいい、車道や路肩、中央分離帯、電信柱も道路の幅員に含まれえます
建物を建築する場合は建築基準法という法律に従いますが、道路幅員は重要な条件になります
道路幅員の接道義務
建築基準法では道路幅員と接道義務が必要です
つまり、道路に接道しており道路幅員が一定以上ないと建築することができないとしています
建物を建てるには道路接道が2m以上必要です
道路幅員は4m以上必要になります
建築基準法と道路幅員の関係
実は4mの幅員(道路のはば)がないと住宅が建てられないということを聞いたことはある方も多いとおもいます
道路幅が4メートル未満の場合は道路中心部から2mを道路として提供することで建築許可を受けることができます
また、道路に対して対象の不動産が2m以上接道していないと再建築することができません
法律が変わる前に建築されていて、現在の建築基準法に対して対応していないものは既存不適格物件と呼びます。
違法建築とは別になります
道路の幅員の調べ方
道路の幅員の確認は現地で確認するのと同時に市町村の道路課で調べることができます
市町村の道路課には道路台帳が備え付けられていますので、公図、地籍測量図と合わせて確認して道路の幅員を調べます
ただ、私道は役所で調べることはできません
道路の測り方
よく間違えられるのが側溝は道路として測るのかとうことです
道路と不動産の境界線を確認して、境界線の幅員を測ります
道路と側溝の境界部分を道路境界線と呼びます
反対側の道路境界線との間を道路幅員になります
境界プレートの位置の確認
不動産によっては境界プレートが設置されていますので、まず現地で確認したいことは境界プレートになります
道路幅員が一定でない場合の測り方
道路によっては幅員が一定でな場合があります
役所で道路を確認すると3m~6mと表示されていることもよくあります
実際、測定する場合は幅員の一番広いところから狭い方に2m向かった位置を敷地に直角に測定したものになります
まとめ
道路の幅員は建物の容積率を決定します
狭い道路ではあまり建物の大きさが小さくなります
よりよい環境を作り出すために都市計画法で決定されているからです
不動産を購入して建物を建てる場合は道路の幅員を確認します