マチ不動産株式会社 佐藤 広明– Author –
マチ不動産株式会社代表。神戸市東灘区出身。中堅マンションディベロッパーで新築マンションの販売・収益不動産の取引、仲介不動産の所長を経験後、2007年8月に独立開業して現職に至る
-
特Pまとめ!サービスの特徴や使い方など詳しく解説します。
都市部や駅前など、車で移動する事が多い人にとって、行く先々で心配なのが駐車場が確保できるかどうかという事ですよね。 いざ現地に行ったら、駐車場が空いてなくて困ったという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、事前... -
車庫証明のはんこ代って?自動車保管場所使用承諾書(車庫証明)ハンコ不要に
アパートやマンションの車庫証明を取得する時に家主さん(所有者)に自動車使用承諾書に印鑑を押してもらうためにハンコ代を支払うのがいままでは一般的でした 2021年(一部2020年12月28日)から島根県を除いて印鑑が不要になっています 家賃の1か月分をハ... -
アスベスト除去で解体費が更に高くなる‼木造建築のサイディング外壁は注意‼
令和4年4月1日以降、大気汚染防止法および石綿障害予防規則の改正で特に建物を解体する費用が高くなっています 理由はアスベストの調査と撤去費用が新たに追加されるためです アスベストが含まれているかわからない場合は1つの部分に対して30,000円の費用... -
建築基準法上の道路の種類を分かりやすく説明します
日本では住宅を建てる時には道路(建築基準法上の道路)と接していないと家を建てることができません 道路には種類があり、家を建てる場合や不動産を購入する場合は道路の種類を確認する必要があります 国道や市道に面している土地は私道などに比べると一... -
空きスペースを貸したい時、地元の不動産会社に相談したほうがいい
最近ではジモティやレンタルスペースなど色々なネットサービスで空きスペースを貸すことができます ただ、本当に安全なのでしょうか? 不動産業を営んでいても、色々な落とし穴をかいくぐっています 専門的な知識がないとなかなかスムーズには取引できませ... -
借家人賠償責任補償と個人賠償責任補償の違いとは?内容について詳しく解説します!
賃貸住宅を借りる際、多くの場合火災保険に加入しますよね。 しかし、火災保険には「借家人賠償責任補償」と「個人賠償責任補償」の2種類がある事をご存知でしょうか? この2つは、それぞれ特徴があり発生したトラブルに対して対応できる範囲が異なります... -
【所有権の保存登記と移転登記の違い】を分かりやすく説明します
不動産登記には対処物が違うことで登記内容が異なります 保存登記と移転登記は新築などのはじめての所有者か中古のように以前の所有者から移転する不動産かという違いがまず大きな違いになります 保存登記と移転登記について解説します 保存登記と移転登記... -
マンションなどの共同建物は区分所有登記は敷地権の登記になります
マンションは区分所有登記を行います 区分所有登記された権利を敷地権といい、いわゆる所有権とは違う名称になります 敷地権という権利は敷地権と違い制約を多く受けます 区分所有登記とは?敷地権と所有権の違いとは?登記簿謄本の見方とは? 区分所有登... -
任意売却では仲介手数料は必要?注意点などもご紹介します!
不動産売買の中でも、住宅ローンを滞納した場合などで、借入先の金融機関との話し合いの後不動産を売却する任意売却。 通常の、不動産売買でも仲介手数料が発生するケースが多いですが、任意売却の場合は仲介手数料は発生するのでしょうか? 頻繁に行われ... -
2024年4月1日より相続登記義務化。10万円以下の過料も
2024年4月1日から相続登記の義務化が施行されます。 不動産を相続によって知ってから3年以内に相続登記を必要になります 相続登記は司法書士にお願いすると楽ですが、ご自身で行うこともできます 相続登記を規定の期間で行いわないと10万円の過料の対象に...