お役立ち– category –
-
任意売却では仲介手数料は必要?注意点などもご紹介します!
不動産売買の中でも、住宅ローンを滞納した場合などで、借入先の金融機関との話し合いの後不動産を売却する任意売却。 通常の、不動産売買でも仲介手数料が発生するケースが多いですが、任意売却の場合は仲介手数料は発生するのでしょうか? 頻繁に行われ... -
2024年4月1日より相続登記義務化。10万円以下の過料も
2024年4月1日から相続登記の義務化が施行されます。 不動産を相続によって知ってから3年以内に相続登記を必要になります 相続登記は司法書士にお願いすると楽ですが、ご自身で行うこともできます 相続登記を規定の期間で行いわないと10万円の過料の対象に... -
知り合いの大工さんは『建築費が安い』は迷信です。トラブルになりやすい建築業界の話
大工さん直接 ⇒ 建築費が下がる と普通はそう思いますよね 更に大工さんが知り合いであれば更にお値段が下がると思いますよね 実はそうでもないです お値段が高かった上に、トラブル・損したという話を驚くほどよく聞きます 記事では簡単なリフォ... -
表題登記と保存登記は違いは?登記する時の依頼先も違う?
日本では新築で家を建てたり、海を埋め立てた新しい土地については法務局に登記します その時に間違いやすい登記が、表題登記と保存登記です 登記内容と登記方法・費用についてまとめてみました 表題登記と保存登記 表題登記と保存登記は新築の建物や造成... -
宅地建物取引士賠償責任補償制度保険加入している不動産屋に依頼するメリット!
高額な不動産を取引するにあたって、不動産会社が万が一ミスを起こしてしまってお客様に大きな損害を与えてしまった場合 もちろん、不動産会社に責任になります 実は現状の供託金では1,000万円の保証しかできません(支店が増える度に500万円プラス) つま... -
任意売却でも契約不適合責任は問われる?注意点なども解説します!
2020年4月1日に民法が大改正され、不動産売買や賃貸の契約に関する実務が変更になり、売買に関する「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」へ変更されました。 しかし、名前が変更になった事は分かりますが、実際に契約不適合責任へ変わった事で、任意売却の... -
全国の登記簿謄本・地積測量図・公図の取得がお近くの法務局でできる‼
全国には法務局・法務局出張所があります すべてオンライン化されているので日本全国の登記書類はどこでも取得可能です ただ、住所では取得できません 土地の場合は地番が必要です 建物の場合は家屋番号が必要になります 取得方法について解説します 家屋... -
不動産の登記簿謄本をインターネットで簡単に取得する方法
以前は登記簿謄本を取得するには法務局にいって取得する以外ありませんでした 現在は登記情報提供サービスを利用して自宅や会社で取得することができるようになりました 取得できるものは要約書・登記簿謄本・各階平面図・地積測量図・公図なども簡単に取... -
登記簿謄本の甲区の見方と甲区からわかることは
不動産(土地・建物)を調べる時にまずしたいことは法務局で登記簿謄本を取得する必要があります 登記簿謄本は土地と建物は別々の不動産になるので、2つの登記簿謄本を取得します 登記簿謄本には表題部(ひょうだいぶ)、甲区、乙区、共同担保目録に分か... -
85歳でも入れる保険は必要?保険の選び方なども詳しく解説します!
病気やケガなどのリスクに備えるために加入する保険。 年齢が上がるにつれて、そのリスクは上昇するため、もしもの時のために備えておきたいですよね。 しかし、実際に85歳以上の高齢者の場合、保険は必要か?疑問に思う人も多いでしょう。 そこで今回は、...