お役立ち– category –
-
不動産を調べる第一歩、不動産の地番を調べよう
土地を特定する方法にはよく利用されている住所以外に地番で特定する方法があるのをご存知でしょうか 普通に生活するには郵便物やグーグルマップでは住所で調べますが、登記簿謄本や権利書などは地番でかかれていますので住所では見つけることができません... -
【最終判断!】不動産契約する前に確認したい5つのこと
契約すると後に戻るのは簡単ではありません 手付金の放棄 もしくは相手方が履行の着手していたら、違約金10%~20%を支払わなければなりません 契約する前にもう一度確認してみませんか? 現地確認は天気・時間・曜日を変えて 不動産会社が売却依頼をうけ... -
宅地建物取引業者の不動産物件における人の死の告知に関するガイドラインとは
2020年2月より国土交通省の検討委員会で『宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドラインが2021年10月8日に公表されました 心理的瑕疵(しんりてきかし)はいままで不透明でわかりにくいことでしたが、一定の指標になるのではないでしょうか ガ... -
容積率とは?容積率の計算方法とは?
家の大きさは敷地に対しての容積率と建ぺい率によってきまってきます 容積率とは? 計算方法は? 容積率についてまとめてみました 容積率とは?容積率の計算方法とは? 各階の合計面積 ÷ 敷地面積 × 100 =容積率 という計算で表すことができます 容積... -
一戸建(居住用)不動産を売却時にかかる税金
税金の計算は非常にわかりにくいものです 特に不動産の計算はいろいろな要素が絡み合って計算式がなりたっています 一戸建て(建物と土地)を売却した時にどのように計算するのでしょうか 購入した時の一戸建ての購入価格+費用が購入費用の総額 不動産の... -
売主が負担する危険負担とは
不動産の取引をされた方であればご存じだと思いますが、 契約してから決済(不動産の引き渡し)までのあいだタイムラグ(2週間~1か月以内)があります 不動産契約をしてから引渡までの期間に万が一不動産に被害を及ぼすような天変地変がおきた場合、誰が... -
古家の解体すると固定資産税が増える?費用は売却すると控除が受けることができる
古家がある土地を売却する場合にそのまま売るほうがいいのかそれとも建物を解体してから売却したほうがいいのか悩まれている方も多いともいます 物件によってもどちらがいいとは言えませんので、解体するメリット・デメリットを比較しながらご自身に合う方... -
権利証と登記識別情報の違いは
-
埋蔵文化財包蔵地とは
購入した土地に埋蔵文化財がでてきたら、費用も日程も変わってきます 埋蔵文化財包蔵地についてまとめてみました 埋蔵文化財包蔵地とは 「埋蔵文化財包蔵地」とは 土地を掘って建築する場合に文化財「古墳・土器・石器」が発見されると、建築工事をする60... -
土地売却は文化財がある土地でも出来る?注意点などもご紹介します!
売却したいと思っている土地に、文化財があるというケースもありますよね。 このような土地を、「埋蔵文化財包蔵地」と呼びますが、一般的な方法で土地売却が出来るのか疑問に思う人も多いでしょう。 また、通常の土地売却との違いや注意点なども知ってお...